2021年4月10日土曜日

痩せてからどうするの(ダイエットの維持と運動量記録と体重管理)

ダイエットで難しいのは
痩せる行為そのものよりも、
痩せてからの体型を維持し続けることだと、特にそう思う。

減量のためのプランを練り、目標に向けて意識を高め、
プランを軌道に乗せてひとつひとつ実現する。
すると体重記録の折れ線グラフが下降線を描き始め、目標へと近づく。
まるでゲームを攻略するような達成感。
それはとても楽しいのだ。


問題は目標を達成してから、楽しみが失せてからも
それまでのストイックな生活を維持する、
もしくは食生活を戻しつつも運動量を高めて
相対的な代謝を維持する。
それを生涯、永遠に続けられるか。
ダイエットはロングディスタンスだ。


自分にご褒美だと食生活と運動を数週間ほど緩め、
なんとなく体重計に乗るのが億劫になり、
これじゃダメだと意を決して測ってみると、
それなりに緩んだ測定値が出たときの溜息。
いつしか運動にも飽きて、食生活が少しづつ元に戻り、
気づけば元の木阿弥。これがリバウンドの典型だ。


---------
そういう自分こそ、まさに上に挙げたとおりで面目ない次第である。
適度な運動習慣をこなし、意識高く食事を律してた頃に比べて、
やはり体重はいくばくか増加する。
気を引き締めて原因を調べた。


食生活:
ダイエット実施時に比べて、明らかに間食が増えた。
三食は安定してるので、間食を意識して減らそう。
減らそう。うん。


運動量の低下:
ウォーキングとバイクを中心にこなしていたが、
まずバイクを漕がなくなった。週に1~2度は30分でも乗ろう。
ウォーキングは毎日の平均運動量の向上だから、
同じく週に2回は早めに出勤して30分歩くとか、
そんな感じで捻出しよう。


記録の手間:
ここ。これが意外とバカにならない。
メタボ健診で教えられるのは、
まず「体重・腹囲・歩数を毎日記録せよ」。

いわゆるレコーディングダイエットの一環であるが、
体重計に乗るのが億劫になると、ヒトは太る。
それと、日々の体重記録がおろそかになると、やる気を失う(当社比)。
これこそが今回の本題だ。


----------
ダイエット実行中と、それを達成してからこれまで毎日、
体重や歩数を記録し続けて常に感じるのは、
「記録を比較検討するのは楽しいが、記録する行為が面倒くさい」
その一点だった。

朝起きたら体重計に乗る。
体重を記録する。
寝る前に万歩計をチェックする。
歩数を記録する。

計測 → 記録の、二度手間感がとても耐えられない。
そこを自動化したかった。


歩数の管理はスマートウォッチの導入ですぐに解決した。
Garmin vivosport を身につけて、一日一回ほどの間隔で
スマホアプリの Garmin Connect を開けば自動同期して記録完了。
ウォーキングだけに使うのは勿体ないくらいの管理アプリで重宝してる。

あとは Garmin Connect にアクセスして
体重を毎日記録すれば良いだけだ。
しかしこれが面倒くさい。
辛く感じることを毎日繰り返す手間。
この最後の一手間を埋めてしまいたい。


「スマート体重計を導入すれば解決じゃん」と
すぐに気づいてはいたが、
国産ヘルスケアメーカーのモデルは
ガラパゴスな自社管理サイトとしか連携せず。
(歩数管理はその会社のフラッグシップ万歩計だとネット対応らしい)

Garmin Connect と連携可能な海外メーカーのスマート体重計も
あるにはあるが、シームレスに接続できるわけではなく、
いくつかのアプリを経由して同期可能。
一発で測定値を転送できなければ、手入力と大して手間は変わらない。

いちおう、Garmin も INDEX という名の
スマート体重計を販売していたが海外モデルだけで、
日本で買おうとすると保証外で4万円以上なり。

どれも現実的じゃないなあと、諦めながら体重の記録を続け、
徐々に目方が増え始めてるのに憂鬱な気持ちになり始めてた今年の頭、
Garmin ジャパンから「Garmin 体重計 Index S2 発売決定」の報。
予価19800円。これだよこれ。














買った。あたい喜んで人柱になる。
使い始めの設定とレビューは次回に続く。



2020年5月16日土曜日

ミルとキク

NHKラジオ第二に「朗読」という番組がある。

Wikipediaによれば
> 日本の近代から現代にかけての文芸作品を中心に、
> 一回あるいは複数回に分けて俳優やアナウンサーらが朗読する。
との概要で、私の興味がそそられる作品も、ときおり取り上げられる。


ご多分に漏れず、外に出歩く機会も限られ閑古鳥と戯れる日々を過ごしてたら、
この番組のことを思い出し、らじるらじるアプリで検索したところ、
壺井栄「二十四の瞳」が始まったばかりだった。

題名とあらすじは誰もが知ってるが、
文学とは無縁だった人生には自信があるので、
これまで一度も読んだことがない作品。この機会に触れてみようか。


と、スマホで初回から聞き始めたが、
全く頭に入らない。
いや、とても聞きやすいのだ。
でも記憶に残らない。
スルーしてく。

耳からの聴覚情報をキャッチするの向いてないかな。
それじゃ原作読んでみよう。


青空文庫に収録されている版で読書を始めたが、
こちらでも集中して読めない。
一言一句は平易で読みやすいのに。

思えば普段の読書も、端っから集中力にかけて、
数冊を回し読みしながら遅々と読み進めてるんだっけか。
しかし、せっかくの機会なので完読しておきたい。


結論としては、NHK朗読版を耳に入れながら
Kindle版を目で追いつつ読むと、するする頭に入るようになり、
効率が圧倒的に上がった。

同じ内容を耳と目から同時摂取するのが、私にとって相性良いらしい。
音読や写経と似たような効果なのだろう。
それとKindle、しおり要らずなのが最高に便利。


考え方をズラしてみれば、配信期間限定で作品を選べないとはいえ
Audible相似の朗読が無料配信されてるのは単純にお得だし、
通信教育感覚で原作を買えば、なんらかの足しになるかもしれない。

通勤中にやってる事と言えばSNSを流し読むくらいだから、
しばらくNHKの朗読と原作を併せ読んで、文学への苦手意識を和らげてみる。








2020年5月5日火曜日

あなたもランカーになれる

艦これを始めて断続的にプレイしつつ6年近く経過。
初めて上位ランキング入賞を目指してみた。
結果、おそらくランカー入りできたと思う。
いわゆるクォータリーランカーの備忘録。

---------
艦これにはプレイヤー経験値に基づく、戦果ランキングがある。
戦果ランキングの月間上位に入ると報酬装備が貰えるが、
オンラインゲームの定めで、普通に遊んでるくらいでは上位に食い込めない。

具体的には各サーバ1~500位の全員(例外あり)と、
501~1000位の指定キリ番当選者。
それに運営の心に響くコメント選抜で、なんらかの報酬が授与されるが、
私の遊び方だとコメント選抜やキリ番抽選圏内かと
思われるランクをウロウロする程度だ。
正直そんなの、縁遠い。


ところで今年に入って、通常海域最難関と悪名高い5-5の攻略方法を学んだ。
これで5-5混じりの各種出撃任務をこなせるようになる。
月をまたげば元の木阿弥だからキビキビと任務消化せねば、と
せっせと出撃を繰り返したら、月半ばに差し掛かったところで
サーバ内順位が50位くらいをキープしてた。
これなら今月もキリ番抽選圏内は固そうね。

…、……。
1~500位 → 報酬授与 100%
501~1000位の中から約10名選抜 → 報酬授与 2%
ここから頑張れば、ランカー報酬もらえるんじゃね!?


500位までに入ればランカー報酬が全員にもらえるが、
その中でも4段階に分けられ、報酬の質が変わる。
1~5位:聯合、 6~20位:1群、
21~100位:2群、 101~500位:3群

もちろん、それぞれのボーダー付近で激しい競争が行われる。
20位と21位との報酬内容は雲泥の差だし、
苦労した101位と余力残しの499位でもらえるものが同じなら
499位で構わないのが人情だ。
人間、ラクして良いものが欲しい。


しかし、こちとら初めてランカーを意識した人間。
ここから先の戦果(プレイヤー経験値)稼ぎのノウハウや
月末の追い上げ具合なんぞ、まったく見当がつかない。
なのでまず、自分が現在までに稼いだ戦果と毎月の戦果ボーダーを比較して、
ランカー入りを狙える目があるか確認する。


サーバーごとに平均値は違うし、月ごとのイベントやら何やらで変動するが、
私が所属するパラオ泊地だと戦果3500ぐらいが
2020年春の3群ボーダーのようだ。

そこに虚実乱れ飛ぶランカーボーダー情報を加味する。
折からの外出自粛で在宅者が多いためか、今月はボーダー推移が高めとの噂。
毎月毎月そんな噂ばかりの気もするが、
とりあえず300ぐらいプラスして戦果3800と予想する。

それに対して、ランカーを意識し出した15日時点での自分の戦果が、約3200。
この時点で間違いなく言えるのは、何もしなければランカー漏れするし、
ランカー入りを目指すなら、いくらか戦果を稼ぐのが必要だ。


----------
艦これはプレイヤーの実時間を消費して
そのままゲーム内の成果に変化させるゲームだ。
平時の兵站であれ、イベントの激戦であれ、
手を掛ければ掛けただけ、成果に結びつく。
戦果稼ぎもその一つである。


高難度の通常海域のボスを攻略すれば、多くの戦果となるが、
その分、こちらの艦娘のダメージ補修と資材消費も嵩んで
コストパフォーマンスは悪くなる。

被害と資材消費を少しでも抑えて比較的多く戦果が得られる、
費用対効果の大きい海域に、
高練度のユニットと効果的なウェポンを組み合わせて出撃し、
必要に応じた被害修理と補給を施して、また出撃する。
要はその繰り返しだ。

その作業時間を、自分の生活の中の何処に落とし込むか、
それが上位ランキングを目指すための支点だと思う。


少し試して、自分の中の作業ルーチンができた。
約15分で戦果が5得られる塩梅だ。
出勤前に2セット、通勤退勤で4セット、就寝前に2セットで一日合計40。
休日なら70は稼げるだろうか(後に甘かったと気づく)

現在戦果3200+勤務日(10×40)400+休日(5×70)350=着地点3950
資材備蓄と出撃消費の収支計算はこれからだが、
備蓄は来月やることにして、戦果4000を目指してみようか。


数日経ち、勤務日の目標はこなせるが
休日の方の目標設定が高すぎたのに気づいた。
勤務日、けっこう頑張ってた。
勤務日と休日の成果がそんなに変わらないのに焦る。

ついでに言うと、なんで仕事でもないのに
PC脇の壁に目標値と達成値を貼り出して、毎日電卓叩きながら、
保険の営業みたく頑張ってるんだろう。
「仕事は適当に、遊びは真剣に」とか言う、どこかで聞いた言葉が辛い。
私にとってこんな根詰めて遊ぶゲームじゃない。
戦果マラソンきつい。


---------
それでも後半ねじを巻き直し、最終日22時の戦果概算は4150。
15時発表の順位が100位前半なので3群入賞は確実だと思われる。
最終日の午前発表まで2群圏内に居てしまい
下手にサボることもできなかったが
ボーダー近辺の追い上げを肌でリアルに感じた。
今月の3群ボーダーは3300強だから、
ムダに苦労して稼いだ割りに実入りが少ない典型例だった。


その代わり、
・戦果稼ぎノウハウ
・艦娘のレベリングが捗る
・10隻近くの三隈ドロップ、3号砲改修の目処が立つ
などの参加賞は得られて実入りはあったと学ぶ。


万が一、次にクォータリーランカーを目指すとしたらのノウハウ。


  • EO海域/クォータリー戦果任務は固め打ち、戦果3000超えスタート
  • 最終着地戦果を定めて一日あたり幾つ稼ぐか目標設定
  • 7-1を2周で3、4-4を1周で2の合計5  それを一日何セットこなすか
  • ランカーを目指す月は初日から戦果を稼ぐ 30日で目標稼ぐのと15日で貯めるのでは労力倍増
  • 高みを目指さず3群で満足 2群はそれなりに厚い壁、1群は人外魔境


どのみち、ランカーを目指すなら5-5攻略は必須なので、
次に5-5出撃任務が加わったときの話だと思う。
今度はもっとラクしたい。


しかし、毎月ランカー常連提督はよくやるなあ…。





2019年12月15日日曜日

2019後半思い出し

7月からこっち、日々の生活に追われてたら師走も半ばを迎えてた。
今年後半ナニしてたっけ。


9月10月11月と、三ヶ月連続で京都で遊んでた。

9月 - 京博寄託の名宝 ─美を守り、美を伝える─(京都国立博物館)
10月 - 流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美(京都国立博物館)
11月 - 円山応挙から近代京都画壇へ(京都国立近代美術館)

いずれも美術展示を見に行くのがメインだが、
余録として、キーマカレー食べたり、空也上人像を見に行ったり、
カレーうどん食べたり、永観堂の紅葉を見たり、
長年食べはぐってた北野天満宮そばの粟餅を食べたりと、
せっかく遊びに行ったのだからとオマケを詰め込むタイプの、
どれも写真を見返すと楽しい旅であった。
京都はフラフラ遊びに行くのにとても心地良い。


11月は平沢さんが名古屋でライブを演った。
現代音楽寄りのロックサウンドを響かす2ピースバンド、バトルスの
フロントアクトとして、東名阪ツアーに帯同するという。
名古屋クアトロなんてそれこそP-MODEL音廃ツアー以来だけど、
近年の平沢さんは数百人規模の箱に収まらない動員なので、
これくらいのキャパで、かつアウェイな雰囲気の中で
平沢さんのパフォーマンスを見れたのは、ホント珍しい経験だった。

サポート覆面メンバーの会人を操るステージ風景も、
我々にとってすっかり見慣れたものになったけど、
そろそろそんな定形を崩しに入る頃合いかしらんと思いつつ、
正味5曲20分の白熱したライブ。その後に始まるバトルスの爆音ライブ。
これがまた陶酔できるほど気持ち良い音だった。
ビコビコビヨビヨドカドカ。
もう10年単位で音楽の方を深く聴き込むなんてしてないけど、
世の中、耳をすませば新鮮かつ刺激的な音に溢れてるもんだね。


中野テルヲと福間創の2マンライブが12月に今池であったので観覧。
福間さんのステージを見るのはいつ以来だろ、と調べたら
去年もHUCK FINNで見てた。…あれ。
対バンのCraftwifeがTanzmuzik演奏したの、去年か。

近年の福間さんは「The ambi-valance」シリーズと銘打った
ビートに囚われない連作を発表してて、
今回はそれらからの集大成的なセットリスト、とのこと。
一曲目の和のテイスト(もっといえば「我が心、いまだ安らかならず」的)
たっぷりなのと、ラストのひたすら伸びるシンセの波形に身を委ねる曲が
気持ちよかった。ああいうのに半日ぐらい浸っていたい。

対するテルヲ氏は近年の指向を全面に押し出した
エレクトロロックなステージ。
若干荒めの音圧とボーカルが、中野テルヲの現在地を示してる気がする。
この地点からどんな展開を見せるんだろうね。

当日発売開始のシングルアレンジのコールアップヒアや
ランラジオ2、雪山ももちろん凄味があったけど、
3rdと虹をみたが思い出深い忘れられない。


招待券をもらったのでAichi Sky Expoで開催のアウトドアイベント
FIELDSTYLEに遊びに行った。
広い会場を4つに分けて、中央が大手ブースのキャンピングカー展示、
左でスリックラインやミニ四駆のエキシビジョン的イベント。
右で中小のブースが店を並べて物販や展示。
外で飲食ブースとキャンピングカーオーナーズミーティング。

日曜日の昼下がりに行ったが、それは結構な人の入りだった。
やっぱり各種物販が楽しかったな。
1500円払って入場して元が取れるほど楽しめるほど
趣味のアンテナがそっち向いてるわけじゃないけど、
今回みたいに招待状で行くと、とても楽しく遊んでこれた。


来年の予定はとりあえず平沢ライブが2~4月。
美術展の方はコレ見たい!と思うものがあまりないので
話題になる前に情報掴んだら、ぐらいの感覚かなあ。
3月東京に合わせて東博の法隆寺展をのぞくかもかも。
しかし日本美術鑑賞も一回り見た感があるから、
次の知識吸収を始める予感。

おっとその前に年越す前に一之輔ひとり会だ。
これは楽しみ。

2019年10月28日月曜日

電車の中でも電話ができても

この数ヶ月で身の回りの黒物家電を一新した。

---------
まず、Kindle端末を入手。
Paperwhiteが手に入った話は前回も書いたが
電池持ちが良くて自分が読もうとする本が数十冊入る書籍端末、
やっぱり便利だ。
操作感も慣れてしまえば直感的に使えるようになる。

セールの情報を掴んでタイミング良く買えば本も安いし、
雑誌マンガ中心のKindle Unlimitedも調べ方次第で
興味あるジャンルの本もそれなりに見つかる。
米原万里の本が時々セールになるのがありがたい。

いくつか読みたい本が溜まってきてるが、
読書スピードが早いわけじゃないので、
気になる本からじんわり読み進んでる。
Kindleとは別に読みかけの文庫がカバンの中にまだあるんだけど。


---------
ダイエットの指標として去年買い、持ち歩いてた活動量計。
毎日、Googleスプレッドシートに体重と歩数の記録をつけてたけども、
これってラクしたい。
もっと、こう、自動計測自動記録とか、それに基づく運動目安とか。

答えは分かってる。ライフロガーだ。
それも今の御時世では三択で、Fitbitか、Garminか、Apple。
このうちAppleWatchは高機能でスマートウォッチの代表格だけど
電池持ちについて悪評しか聞かない。しかもiPadと連携できないし。

そうなると私の選択はGarmin一択になる。
前から持ってるEdge500(サイコン)のハートレートモニターになるし、
フィットネス情報統合クラウド環境の
Garmin Connectのアカウントは持ってるし。
しかし寝るときも腕時計つけっぱなしってどうなのかな?
前にBaby-G使ってたときにバンドかぶれしたし。


案ずるよりも何とやらでGPS搭載のVivosport購入。
気になってたつけ心地はシリコンバンドが肌に馴染む感じ。
いまのところ、バンドかぶれも最小限で抑えられてる。
機械部が約1cmあるけど寝るときもさほど気にならず。
プールや温泉のキーバンドぐらいの負担感。
ただしこのバンド、強度が無くて1年で破れるという話は各地で聞く。

主に計測してるのは歩数・心拍数・高度・加速センサーで、
それらやスマホからの情報を用いて
階段昇降数・運動強度・睡眠・ストレス値・天気など管理。

運動を開始するときはスタート時に選択すると、
別途運動記録などをつけることも可能。
屋外ウォーキングやサイクリングはGPS記録も取れて
Garmin ConnectにGPSログを残せる。
EdgeにはANT+で心拍数データを飛ばして
サイクリングログを取れたり。

個人的には過不足なくかゆいところに手が届く感じ。
GPSを使わないならVivosmartでも良さそう。
個人的にはフィットネス情報はメーカー管理サイトじゃなくて
もっと良さげなフィットネスサイトにデータ持ち出ししたいけど、
Garminと連携してるサイトが少ない。
候補でGoogle Fitを見てたけど、素直にGarmin Connectでの管理にした。

スマホのGarmin Connectアプリを立ち上げるとVivosportと自動連携。
手入力するのは毎朝の体重と摂取水分量、
それと食事(これは連携アプリのMyFitnessPalを使用)。
これでスマホからもPCからもフィットネス環境を管理閲覧できる。
かなり理想に近づいた。
本心では体重も自動で記録したいが、
TANITAもオムロンのネット連動体組成計は
ガラパゴスなフィットネスデータ管理だし。
あとはWithingsだけど、これ以上投資しても仕方ないのに気づく。


----------
スマホも変えた。
モバイル系はこれまでドコモのガラケーとiPadの二台持ちだったが、
愛用のiPad miniに最新OSが遂に乗らなくなってしまい、
身近なスマートフォン環境もiOSからAndroidへと移行しつつある。
馴染んだアプリの使用感と課金額を考えると躊躇するが、
必要アプリを書き出してAndroidで代用できるか検討したら
なんとかなりそうだから乗替え実行。白ロム安いし。
ASUSのZenfone4。

iPadではデータ通信専用SIMを使ってたが、
Androidにすれば音声通話も当たり前に使えるのでは?と気づき、
ドコモからOCNの格安SIMにMNP。
これでiPad+ガラケー+KindleからAndroid+Kindleにスケールダウン。

新スマホとVivosportを同時期に導入して
セットアップに試行錯誤したおかげで、
その2つの通知連動がすこぶる相性が良い。
着信メール通知はもとより、雨雲レーダーや
乗換タイミングアラーム、果ては艦これの遠征帰還など、
プッシュ通知できるものは大概Vivosportで受信可能。
設定次第で睡眠時間帯は非受信にできる。
あースマートウォッチってこうやって使うのね。
AppleWatchで電子マネー決済する人はとても不便そうだけど
あれはその人の使い方がヘタなだけだな。


---------
スマホの環境も整って、これで黒物家電の一新は済んだねと
ネットを眺めてたら、Kindleセール情報サイトから
「Echo Dotが999円(Amazon Music Unlimited契約込)」という
我が目を疑うバラマキセール情報が飛んできた。
通常価格5980円+Music Unlimited一ヶ月980円。安い。
しかしスマートスピーカーなんて置いてても使うだろうか。

妻に聞いたら値段を聞いた瞬間「安い!」と反応。
試しに注文してみた。
スマホにアプリを入れてEcho Dotの電源を繋いでセットアップ。
呼びかけにもそれなりに実用レベルで反応する。
音楽の再生音質も、家庭のオープンスペース目的なら充分だ。

届いたのが一昨日なのでまだまだお試し感覚だが、
ハンズフリーなキッチンタイマーや電卓、ラジオが
1000円で買えたと思えば、それだけで元は取れた気がする。

頭に思い浮かんだ曲から紐解いて様々な曲をBGMにするのも快適。
Music Unlimited契約は見直すとして、Spotifyにも対応してるらしいし、
これは案外便利かもしれない。スマート家電の扉が開いた気分。
こんな機会でもなければ導入しなかったな。
PHILIPのHueとか、ずっと気になってるから調べてみよう。

白物家電は必需品で黒物家電は嗜好品だけども、
嗜好品も生活を快適にするという点では暮らしに欠かせない。
環境も変わって気分も一新。
そうかと思ってたら白物の方でも冷蔵庫の買い替えと相成った。
そろそろ白組も寿命なの?






2019年8月11日日曜日

2019年4月~8月前半あれこれ

日記の感覚が空いてしまった。
身の回りが多忙だったのも確かだが、
その中でプライベートな出来事の比重が低かったのが大きい。
振り返る時間が取れたので細切れで残しとく。


新入り猫がやってきた。
黒猫だが鼻白で、手先と胸元お腹が白い。
黒い顔の中で白いヒゲが目立つ。厳密には牛柄か。

当初は目ヤニと鼻風邪がひどかったが、投薬で完治。
ワクチン投与も終わり、拾ったときに比べて5倍ほどの目方に育った。

流れる水に興味津々で、洗面台やシャワーを間近で眺めてる。
全身が濡れるのを厭わない猫は珍しい。
冬場は風呂猫になってくれないかと期待してる。


生活家電が増えた。
床拭きロボットBRAVAと口腔洗浄器ジェットウォッシャーだ。

掃除機をかけた後に床を拭くのは必要なのか、
導入前は首を傾げてたが、自宅で実際に使って疑問解消。
掃除機で吸い切れなかった猫毛が一網打尽。あぁー。



ジェットウォッシャーの方も便利の一言に尽きる。
「表面だけでなく隅も磨いてね」と
歯科衛生士さんに言われ続けた意味が理解できた。
歯って奴は複雑に並んでる立体造形なんですね…。
タフトブラシも入手したから、次の定期検診では褒められたい。




7/18の出来事は唯々悔しい。
何をしても何もできない思いばかりで悔しい。


なんだかんだで去年一年で9kgダイエットできたが、
今年に入って6kgほど戻った。
原因は容易に分かる。食欲増進と運動不足だ。身体は正直。
身体を絞り直す決意を固めたら1ヶ月で3kg減った。
体重を落とすコツを掴んだのは去年の収穫だ。

1:毎日の体重記録
2:継続的な有酸素運動(30分~1時間)
3:糖質摂取を少し控える
これらを意識すると私の体重変動は下降線になるようだ。
体重と歩数はスプレッドシートで管理してる。
標準体重まで落としたらそれを維持しよう。


日々の艦これ提督稼業が精神状況のバロメーターとして
有意な気がするので、この一年くらいゲームを再開してる。
あれの作業は地道に毎日やるのが肝要なので、
やりたくない時は気落ちしてる指標と受け止める。

イベントまでに資材を貯めてイベントで散財して、
また次のイベントまでに備蓄する繰り返しを、三度こなした。
なんとなく日常作業レベルまで落とし込めてる。
もうすぐ三度目のイベントだ。


去年から今年にかけて読書に力を入れてたが、
本を持ち歩くのは物理的に重い。
もちろんiPadに自炊ブックリーダーやKindleを入れてるが
電池消耗がWebブラウジングや各種アプリとの天秤になるので
iPadでの電子書籍読書は実用度が低い。

結論としては、
雑誌・マンガは紙の本一択。
実用書や装画が多い本も紙が強い。
文庫・新書は電子書籍に移行するタイミング。
という個人的感想。

読みたい小説で紙の本の入手が難しいけど
電子書籍が出版されてるものがいくつかあったので
自分用のKindle端末が欲しいなと呟いてたら、
折よく友人からPaperwhiteを譲ってもらえた。

サンプルをダウンロードして分かったのは
活字の電子書籍といってもテキストデータ中心のものだけでなく、
印刷した書籍をスキャンしてビットマップが格納されてる
画像データタイプの電子書籍もある、ということだ。
活字がかすれてて読みづらい。
古い書籍だとそういうのが多そうなので
最初に無料サンプルを確認するのは大切だと実感。

活字がテキストデータに落ちてるものは
可変フォントだし目次から章ごとにハイパーリンクで飛べるし、
表示される活字はクッキリハッキリだし明らかに便利。
もちろん挿絵も挿入されてるから読んでいて違和感なし。
気になる本は意識的にKindleで入手して
電子書籍にも慣れ親しみたい。




Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)の内覧会に遊びに行ったら
構内でクイズラリーが開催されてて、
ラリーの景品くじ引きで一等賞を当ててしまった。
12月にこの会場で開かれるアウトドアイベントの招待券だ。
せっかく当たったから遊びに行こうっと。

2019年3月29日金曜日

チープとラクの二律背反

甥っ子が中学校を卒業した。
お祝いというわけではないが一緒に青春18きっぷ旅をしてきた。
経緯はこうだ。


幼児~小学生時代はどっちかといえば、
ウェーイ系でパリピキッズだった甥っ子。
中学入学前後を境に、オタクロードへ転がりこんでった。
あれは数年前の年の瀬。
親族が集う忘年会で『コミケに行きたい』と宣言した中学1年生。
子供の戯言と受け流す空気の中で、
こりゃ面白ぇと食いつくダメ大人。
「何日目?」
甥っ子の目が輝く。『初日です』
「ジャンルは?」『東方です』
「「東方かー!w」」とハモる夫妻と中学生の会話を
謎の読経の唱和を聞くかのようにポカンとする親族。
あれ以来、甥っ子が敬語を使ってくるようになった。


あのときの話がいつ蘇って、有明へ連れてってと言われるか、
覚悟を決めながら夏冬が来るのを待ってたが、
彼の中では『自力でコミケに行こう』に切り替わったらしい。
先日の法事で会った際に、
『高校生になったら青春18きっぷでコミケに行きます』と話が出て
それじゃあ一丁、夏の前に実際に行ってみますかと進み、

> 来たる2019年8月のC96参加に向けて
> 「チープでラクな上京手段」を実践予行する旅
> チープは疲れる。ラクは出費がかさむ。
> この二律背反が成立する落とし所を実地訓練。

こんなことを銘打ち、
訓練旅行のエスコート兼保護者として同行した次第。


とは言え、鉄オタでもない未経験者の未成年に
スケジュールを組んでごらんといきなり言うのも野暮なので、
こちらで東京までの行程と帰路の夜行バスを準備し、
東京での行動や意思決定権は甥っ子先導、
道案内とタイムキープはこちら管理、という
言わばチュートリアルを用意。
今回は感覚と手段を学んでもらって、
次に自力でスケジューリングするときの
糧になればぐらいの腹づもりだ。


日の出ぐらいの時間に私鉄の集合駅で待ち合わせて
最寄りのJR駅まで行き、7時からひたすら在来線。
12時前にJR東海を抜けて熱海。
小田原から湘南新宿ラインで新宿まで向かう。
途中、甥っ子がプレイするアーケードのゲームの
全国行脚機能のスタンプ押しで小田原のゲーセンに寄ったり。







新宿からは山手線で高田馬場・池袋・秋葉原と
濃いぃゲーセン巡り。ミカド詣で。池袋GIGO。
マーブルマッドネスなんて高校生以来でプレイしたわ。






秋葉原には17時過ぎに着いたろうか。
もうキーボードもレトロゲームもご無沙汰なので
ちゃんと用事があってきたのはいつ以来だろ。

万世のカツサンドが食べたかったので本店で購入。
ついでに甥っ子にもお土産で持たせる。
ラジオ会館を上から順繰りで見てみたり、
OCMIC ZINで薄い本を見繕ったり。
レトロゲームはBEEPや濃そうな店を見たかったけど
時間も押したしスーパーポテトを覗いたぐらい。



甥っ子がここに行きたい!と推した家系のお店で晩飯。
その後は近所のスパで入浴+休憩。
炭酸泉と3時間コースがありがたい。
あとは夜行バスの時間まで東京駅でヒマつぶし。
駆け足だった。


実践してみて痛感したのは青春18きっぷで東海道本線は
やっぱり時間を食うったらありゃしない。
メインが鉄道旅とかで丸一日かけて横断し、
翌日に東京観光とかゆとりがあるなら充実しそうだけど、
移動+観光を一日にまとめるとなると、
観光の方を厳選しなくちゃな、と反省。

甥っ子の方は手持ちの選択肢が一挙に増えて、
東京が少しだけ近くなったような感触を得たようで何より。
次はカプセルホテルとか試すと良いよ。
悪知恵を吹き込む親戚。




2019年3月26日火曜日

春の諏訪旅行その三 酒池肉林

もう少し続く諏訪旅行の思い出話。

【諏訪旅行その一】
【諏訪旅行その二】

日本の食を支える発酵蔵、長野。
なかでも諏訪の町には5つの酒蔵を始めとする、
酒蔵、味噌蔵などが、今でも活況をみせる。

食の方ではそば処でもあるし、
馬肉文化も発達し、ジビエも名高い。

さらに湯量豊富な温泉まで湧くとあれば
泊りがけで遊ぶしか無かろうと、
飲んで食って静かに騒ぐ珍道中。


まずは茅野駅から車で数分の、信濃路遊膳そばのさと。
こちらは「瑞萌千本杵搗製法」という製法で、
蕎麦の実を甘皮付きのまま低温水に浸けて
専用の機械で皮ごと荒搗き。そして手打ちにするという、
「どうづきそば」なるそばを出してくれる。


荒搗きらしく粒状感が残るそば。
口にすると、十割とは思えぬモチモチ感に加わるプチプチ食感。
対話しながら食べる系のそばだ。なるほど。

食の求道者である同行者の一人は
どうづきそばを食べ終わり、間髪入れずにもりそばを注文。
一口すすらせてもらったら、これがどうしようもなく美味い。
ふええ。
このポテンシャルを踏まえた上でのどうづきそばかぁ。
奥深しそば処。


夕食は同行者のおすすめで馬肉すきやき。
かつて上諏訪に訪れた際の思い出の味とのことで、
ひなびた繁華街の路地を曲がったところにある隠れ家的な店。

テーブル2つにカウンターの店内は貸し切り状態で、
まずは馬刺しを赤身と霜降りの二種類。
…赤身ウメェ。霜降りも溶ける。
血生臭くもなく、これは美味しいわ、と思ってたら、
カセットコンロと鉄鍋が出てきてお肉と野菜ドーン。


…うめぇ。
牛、豚、鶏、羊、鹿、鯨。それぞれの肉に
独特のクセがあるのが普通だと思ってたけど、
ここの馬にはそれが無い、食べるとスルスル消えていく。
これは贅沢だ。あー。
4人前をあっという間にたいらげてご馳走様。


翌日は地元で愛されるラーメンを、と
いうことでハルピンラーメンへ。
祝日の昼下がりだけあって賑わっていた。

地元のおばちゃんたちが働く厨房からでてきたのは
濃厚とあっさりの中間ぐらいの
程よいスープに中細の縮れ麺とチャーシュー、
そして海苔とメンマとトッピング辛ネギ。
あっさり優しい豚飯が引き立て役として仕事を果たす。
なに食べても美味いな諏訪。



-----------
話変わって温泉巡り。
1月の日記にも書いた住宅地の秘湯、大和温泉と、
諏訪湖湖畔の名湯、片倉館に立ち寄ってきた。

まずは片倉館。
戦前に製糸産業で財を成した財閥が
「地域の福利厚生と社交場を」ということで建てた
筋引レンガとレリーフとステンドグラスの、
見るからに金がかかってそうな建築物。


その中の目玉は100人が一度に入れるという売りの千人風呂。
プールみたいで確かに広い。
我々が入ったときは6~7人ぐらいか。
女湯の方はほぼ貸し切りだったとか。
心持ち熱めの温泉はサラサラでなかなか心地よい。
そして中で立つと胸まで浸かる深い浴槽。


翌日は大和温泉。
前回とはルートが違い、諏訪市役所側からアクセス。
こちらのお湯は完全に貸切状態。
お客さんがいなかったせいか、前と比べて
やや温めの硫黄泉にたっぷり浸かり、
体の芯まで温まる。温泉巡り楽しいわ。
みんなで大満足。


----------
食べ物、お風呂ときたら、次は飲んだくれ。
上諏訪町の街道沿いにある5つの酒蔵、
舞姫・麗人・横笛・本金・真澄が共同で
「諏訪五蔵めぐり」というキャンペーンをおこなってる。
所定の料金を払ってガラスぐい呑・提げ袋・台紙を買い求め、
それを持って各酒蔵を巡ると試飲ができるとのことだ。




一か所で5種類を確実に試飲できて、
蔵によっては更に+α。
単純計算でも4合は飲めるとのことで魅力的。なのかな。
下戸だから仲間の飲みっぷりを眺めてた。

スタンプラリーに期限はないとのことで、
今回は二日に分けて蔵巡り。
同じように巡ってる他のお客さんの話を聞いても
やはり泊りがけで五蔵まわってる人たちがちらほら。
初日に三蔵、二日目に二蔵と回ったが、
数をこなすにつれて皆ほろ酔い加減になってゆく。

それでも初日は良かった。打ち止めがあったから。
二日目がすごかった。
最後に入った蔵は、試飲用の冷蔵庫が置いてあり、
好きなだけ飲んで良いよのドリンクバー状態。
仲間が静かに壊れてく。

酒を飲んで人が壊れていくのを観察してるのは楽しい。
私はあんなに飲んだら死ぬ。

お酒を楽しんだ後は気になった酒を買い込んで。
リュックに一升瓶二本背負ったり、
両手に酒瓶と糸寒天を抱きかかえながら
友達は特急あずさで帰っていった。

我が家の方は一升瓶を妻の実家に送りつけて、
さらに翌日、足を伸ばした甲府で
一升瓶ワインを何本も買い増してた。
我が家は今、酒瓶だらけである。




2019年3月24日日曜日

春の諏訪旅行その二 テクノロジーの素朴

一泊二日で諏訪地方を観光した春旅行。

【諏訪旅行その一】

【2:藤森照信建築群とベルビア時計台】
今回の個人的な目玉がこちら。
建築史家で建築家の藤森照信が設計した茶室と、
デビュー作である神長官守矢史料館が
見られる場所があると知ったのは、
前回の諏訪旅行から帰り、復習してたときだった。


藤森氏と言えば、芸術家・赤瀬川原平の
80年代以降の諸活動を語る上で欠かせぬ人物の一人だが、
出身地が茅野とは知らず。
設計した茶室が、実家の畑の一角に建築され、
内部は原則非公開だが(イベント時には公開あり)
外からの見学はいつでもできるとのこと。

さらに隣は、神代の時代から諏訪に住み、
諏訪大社上社の成立以後も神長官として
この地を永く治めた歴史を持つ守矢氏の敷地で。

守矢氏伝来史料の保存展示する史料館を
茅野市が建設するにあたり、建築史家だった
「お隣さんの照信ちゃん」に白羽の矢が立った次第。
その経緯は「タンポポ・ハウスのできるまで」に詳しい。


こちらは公共施設なので内部も見学できる。

なにはともあれ、
国内外にファンを広く持つ藤森照信建築の代表作が、
茅野で幾つも見れるという。
これを見逃す手はない。

駄文なんかよりも写真ですよ。
















上社の本宮と前宮の、ちょうど間に位置する神長官守矢史料館。
守矢氏の敷地内にあるので、手前の駐車場で停車して歩く。

短く刈り込まれた笹庭の奥には、手前へ緩く下る石葺きの屋根と
軽く焦げ目が入る木壁。それと荒々しく屋根を貫く柱たち。
上部には土壁を思わせる黄土色も見える。


外見観察だけで興奮する一同は、
ひとしきり写真を撮り終えてから入場。
わらを練り込んだ土壁を模した鉄筋コンクリート、
優しい曲面を描く吹きガラスの窓から光も差し込む。

入場料を受け取った係員氏が事務所から出て、
内部展示を一つずつ事細かに説明してくれる。
それなんて贅沢なサービス。
神長官と諏訪大社、それと武田家との関わりなどが
おかげで一通り頭に入る。





我々がキャッキャウフフと外観で盛り上がってたのも
丸聞こえだったようで、藤森建築についても解説が入る。
さらにお手洗い脇の窓を開けると、
その先には高過庵がフレームカット。
「好きなだけ見てきてヨシ」と許可を得る。
よっしゃあ。


守矢氏の敷地を抜けてあぜ道を進むと、
先程から見えていた高過庵の手前に、
10mほどの柱の間にワイヤーで吊るされた
横長の土団子みたいな巨大な固まりが浮かんでる。
空飛ぶ泥舟だ。
うおおおお。
そして高過庵のすぐ横に、薄い四角錐を寝かせたような低過庵。

もう全員夢中で写真を撮ったり見入ったりする。
入りたい。揺れてみたい。
いやぁこれは、体積とか質感とかディテールとかが、
それまで写真で見たイメージから
生で見ることでアップグレードされた思いだ。
すんげー。


建築物をひとしきり眺めると
周りの景色との溶け込み具合も見えてくる。
遠くには雪が残る南アルプスの稜線も入り、
眼下に茅野の街が広がってて。
ソーラーパネルの借景も意外と合う。


足元では柔らかい枯れ草の下から
新緑のふきのとうも芽吹いてて、春も顔を出してる。
快晴の空の下でこれらを見れて良かったなあ。
堪能した。もっと写真撮れば良かった。
次の目標は中で催される茶会に列席だ。
茶道習おう。


そして、平沢進マニアとしての旅の目的、
茅野駅前ベルビア。
こんなに早く再訪できるとは思ってなかった。

集合時間前にベルビア開店したタイミングで一回。
諏訪大社上社と藤森照信建築群を観光してからもう一度。
勝手知ったるもので、録音機材も回さずに気軽に聞けた。
カメラすら向けなかったので写真は前回訪問時のもの。

二度目なので時計のディテールも詳しく見られる。
白樺を覆う細い光ファイバーが、演奏中には繊細に輝き、
枝に止まる不思議なカラーリングの鳥もしっかり見る。
ここでしか流れない、平沢さんの忘れ去られたメロディを、
二十年来のヒラサワ仲間達と一緒に聞けるのは、
ひとつの思い出となるくらい嬉しい。





高さ5m近くのからくり時計は中央に白樺、
それを四本の金属柱が支えて、四面の時計盤が上部に置かれ、
その上には重ねガラスで作られた緑の山。

白樺と山なみは茅野の自然を表現しているとして、
銀色の柱が少し目立つなあ、精密機械産業のモチーフかな。
とか思っていたけど、ようやくピンときた。
御柱だ。
そうなると、これは精密機械産業も含む、
茅野市の要素をコンパクトにまとめあげたアートだ。


諏訪大社を拠点に一巡りした、
神長官守矢史料館、藤森照信建築群、
そして茅野ベルビア時計台。

興味本位で見てきたものばかりなので
もちろん表立って共通する関連性は無いけれども、
それらの根幹には諏訪大社に端を発する、
この地の人々の心深くに宿る
宗教的、呪術的なシンボルのような何かが存在し、
今日見てきたものたちは、
それぞれの作家、開発者、職人などの依代を濾過して
象られたカタチなのかも、…などと、こじつけてしまった。

諏訪の地の心が露出してるのかもしれない。

【諏訪旅行その三】





春の諏訪旅行その一 諏訪大社二社四宮めぐり

春間近の諏訪を旅してきた。

平沢進マニアにとって、諏訪での最優先目標といえば、
茅野駅前ベルビアの「ヒラサワ作曲時計台」だが、
それだけで済まない魅力が、まだまだ諏訪にはある。
諏訪大社、温泉、酒蔵、奇怪建築、美味甘味。
同好の友達を誘い誘って、旅行の計画を組んでみた。


それぞれ違う地方に住む今回の旅行メンバー。
各自が気になる諏訪スポットを挙げてブレストし、
プランが固まったところでスケジュール決定。
当日はそれを頼りに、各スポットを巡りつつタイムキープ。
これがラリーツアー感覚でなかなか楽しい。
付き合いが長く気兼ねしないメンバー故に可能なスタイルかも。

諏訪まではそれぞれの交通手段で集い、
現地では我が家の車に乗り合わせて観光してきた。
カテゴリごとに振り返りたい。


【1:諏訪大社 二社四宮めぐり】
ここ数年の日本美術への興味から、
寺社仏閣にお参りする機会が増えているが、
知識は蓄えてるものの、信心深い方じゃない。

なので、諏訪大社については
「諏訪の鎮守様」「御柱祭」「御神渡り」など
トピック程度しか知らなかった。

同行した友達の一人が去年、
諏訪観光と上社本宮参拝をしており、
各所でガイド役を務めてくれた。ありがとうございます。


まず諏訪大社は、上社と下社の二社、
さらに上社は本宮と前宮、下社は春宮と秋宮の、
それら二社四宮で構成されており、
両社は直線距離にして最大10km以上離れている。

各宮には本殿が存在せず、
御神体は上社が御山、下社が神木(春宮:杉、秋宮:櫟)。
七年に一度の御柱祭で切り出された御柱を
四方に建てて神域とする。

各宮には拝殿があって、そこでお参り。
それが諏訪大社についての基礎知識。
今回は二日に分けて、二社四宮のすべてを巡った。


・上社本宮

茅野駅から移動開始し、上社本宮を目指す。
鳥居をくぐり境内に入ると、本殿と見紛う拝殿が目に入る。
その両脇には、樹皮を剥がれて裸で並ぶ
二つの御柱が天を衝く。
我々の場所からは見えないけども、奥にももう二本立つという。

粗野な姿で立つ御柱の存在感に、まず圧倒される。
他の神社とは確かに違う、諏訪大社最大の特徴だわ。


神楽殿や神馬舎、土俵に回廊などなど、
並ぶ建築物を通り抜けて拝殿でお参り。
合わせた掌の向こうに山裾が広がる。
なるほどなるほど。
これは確かに御神体を感じる。

上社本宮の印象は、長い信仰と格式が残る、地方の大神社。
ここでの印象を刷り込み基準として
他の三宮を比べることにする。


・上社前宮
上社本宮から細い山道に沿って移動。
小高い山裾の拓けた土地が目的地。

ここがまた、びっくりするほどプリミティブ。
境内の脇には小さな川が流れ、
こじんまりと古びた拝殿を、やはり御柱が囲んでいる。
「素朴」「原始信仰」という単語が、頭の中で回る。
あまりの素朴さに一回り見てお参りし、そそくさ次の目的地へ。


しかし、見どころが無いわけでは決して無く、
ここへ来る前に立ち寄った神長官守矢史料館で
学んだばかりの知識との相乗効果により、
狩猟民族の原始信仰がいかにして諏訪神様へと変わったのか、
考えさせられる余地がたくさんあった。

前宮へのお参りには合わせて神長官守矢史料館の観光。
これらのセットをとてもお薦めしたい。


・下社春宮
下諏訪町へ移り、参道の入口を歩く。
しっかり組まれた石垣と石鳥居が目に飛び込む。

境内を歩くと参道の中央には神楽殿。
その軒先に吊るされる極太のしめ縄。
本殿と憚っても差し支えないくらい立派だ。
拝殿の屋根も檜皮葺で目立つ。これはお金かかってる。

上社よりも深い森の中でひと際目立つ、皮剥きの御柱。
諏訪神様は荒々しいのだなとの直感を一層確信させる。


春宮の脇を抜けた先の田園に
万治の石仏という巨大な磨崖仏あり。
神仏習合の時代の名残なのだろうか。
素朴なデザインだけど圧倒的スケール。パない。

・下社秋宮
ここだ。
ここが一番の長者だ。
門前町から境内から色んなものが溢れ出てる。

上手く言えないけど、至れり尽くせりな感じで、
なんとなく京のお社みたいな雰囲気を感じる。
神楽殿の屋根造りが「三方切妻造」って、どんな造りだ。
裏に回って現物を見て頭の理解が追いついた。うーむ三方切妻…。

原初的な雰囲気で荒々しかった諏訪神様が
時代を経たら余裕が出来てスタイリッシュになってってた。
立身出世。


春宮でも感じたが、
下社のほうが明らかに観光地してる。

上社と下社には社格の序列も無くて、
実質的には別神社とは聞いてたけど、
懐の事情は色々とゴニョる話だな、きっと。

この前の中央線ダイヤ改正で
下諏訪駅への特急あずさ停車本数激減というニュースとか
その意味がなんとなく分かってきた。
全部巡ってそれぞれ違いを体験してこその感想かなあ。
いろいろあるのね。

そういえば諏訪の町の到るところで見られる
小さなお社も、それぞれ四方を可愛い御柱が囲んでた。
「四本の柱で空を支える」とはこのことか。
たんと吹け風よ。


二日かけてじっくり巡ってこそ感じる価値が
確かにあったような気がする。
なるほどなあ。

【諏訪旅行その二】